首・顔・めまい・嚥下障害 首・顔・めまい・嚥下障害

首・顔・めまい・嚥下障害 OTHER

首・顔の病気について

other 首・顔の症状

  • 首が腫れて痛む
  • リンパが腫れる
  • 耳や顎の下が腫れる
  • 甲状腺が腫れる
  • 片方の顔が動きにくい
  • 急に目が閉じにくくなった
  • 片側の口から水が漏れる

など

neck 頸部リンパ節炎

頸部にはもともと大小様々なリンパ節が存在しますが、何らかの原因により炎症を起こしている状態です。のど風邪などの感染症からの波及や、免疫異常によるもの、原因不明のものなど様々です。片側(両側)の首に痛みを伴うシコリや発熱、全身の倦怠感などの症状があります。
消炎鎮痛剤などを用いて経過観察を行います。

neck 唾液腺炎

細菌やウイルスに感染して唾液を出す組織である唾液腺に炎症が起きている状態です。唾石が原因で発症することもあります。
耳下腺や顎下腺に発症することが多く、耳下腺炎だと片側(両側)の耳の前から下側の腫れ、顎下腺だと顎の下の腫れが生じ、熱感、痛みなどの症状があります。
抗生剤などの投薬で治療を行います。

neck 流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

ムンプスウイルスに感染して耳下腺炎を起こしている病気です。片側(両側)の耳の前から下側の腫れや発熱、熱感、痛みなどの症状があります。幼児~小学校低学年くらいの小児に多く見られます。
文字通り感染しやすく、基本的には腫れや発熱が落ち着くまで自宅安静となります。
予防にワクチン接種が有効とされています。

neck 唾液腺腫瘍

唾液腺に腫瘍が出来てしまった状態です。主に耳下腺や顎下腺に発症し、良性の腫瘍である場合がほとんどですが、稀に癌が発見されることもあるため注意が必要です。
CTや超音波検査、組織検査などで診断し、場合によっては手術が必要となります。

neck 甲状腺腫瘍

甲状腺腫瘍とは、甲状腺に腫瘍が出来てしまった状態です。首の付け根のあたりにシコリが見られます。
良性の腫瘍であれば経過観察を行いますが、悪性の場合は手術が必要となることがあります。
超音波検査やCTなどを用いて確認し、精査が必要であれば紹介など検討いたします。

neck 顔面神経麻痺(Bell麻痺)

顔面神経麻痺とは、神経の炎症によって顔の片側の筋肉に起こる突然の筋力低下や麻痺の状態です。目を閉じにくい、水を飲むと口から漏れるなどの症状があります。今のところ原因は特定されていませんが、単純疱疹(ヘルペス)が関係していると考えられています。
内服で治療を行いますが、麻痺が強い場合は入院での治療をおすすめしています。

neck ハント症候群

ハント症候群とは、顔面神経麻痺(Bell麻痺)と同様に顔の片側の麻痺症状に加えて、耳や頭のピリピリした痛み、めまい症状が見られます。
内服で治療を行いますが、麻痺が強い場合は入院での治療をおすすめしています。

めまいについて

めまいとは、ぐるぐる目が回る、
ふらふらするなどの症状の総称です

耳鼻科でのめまいの診療は、耳の鼓膜の奥にある内耳という場所の三半規管、前庭神経に原因のあるめまい症状を専門的に診断します。
めまい症状があった場合、脳梗塞や筋力の低下などに伴うものなのか、まずはどのような種類のめまいなのか、しっかりと見極めます。
近年では、内服だけの治療ではなく、漢方薬の併用や、三半規管や前庭機能を鍛えるリハビリ運動などもあります。
めまい症状があった場合はお気軽にご相談ください。

dizzy めまい・嚥下障害の症状

  • グルグル回るめまい
  • ふわふわするめまい
  • めまいを繰り返している
  • 飲み込みづらい
  • 食べ物や飲み物がムセる

など

めまいの種類

dizzy 良性頭位発作性眩暈症(BPPV)

末梢性めまいの中で最も多いとされている疾患です。内耳で耳石という砂状のカルシウム結晶が身体のバランスを取るように働いていますが、それが脱落して三半規管の中に入り込み、頭の位置を変えた時に石が刺激となってめまいを生じます。
具体的には起床や起床後にぐるぐる目が回り、立っていられなくなります。数分間待っていると症状が落ち着きます。
内服やリハビリ療法で治療を行います。

dizzy メニエール病

ぐるぐる目が回る、聞こえづらい、耳鳴りがするなどの症状が繰り返される病気です。
原因ははっきりしていませんが、耳の奥にある内耳のむくみ(浮腫)が影響していると考えられ、ストレス、不眠などで悪化すると言われています。難聴が繰り返されると改善しにくくなります。
内服にて治療を行いますが、症状が改善されてもストレスや不眠などで再発する場合があるため、日常生活を整えて体調管理を行うことが大切です。

dizzy 前庭神経炎

突然、強い回転性のめまいと吐き気・嘔吐を生じます。耳鳴りや聴力低下、麻痺などの症状はありません。安静にしていてもめまいを感じますが、動くとさらに悪化します。
原因ははっきりしていませんが、風邪を引いた後に見られることもあり、ウイルス感染の関与が疑われています。
内服やリハビリ療法で治療を行います。

嚥下障害(飲み込みの機能低下)について

原因は様々で、
幅広い年齢層にみられます

食べ物(飲み物)を口の中に入れてから、食道まで運ぶ動作を嚥下と言いますが、その動作が衰えてしまうと、鼻や気管などに入り込んでしまい、むせたり、誤嚥性肺炎を引き起こしたりします。
ファイバーと呼ばれる細い内視鏡を使って口腔内やのどに腫瘍や異常がないか、しっかりと診断を行います。また、その嚥下障害の程度によって食事方法やリハビリ方法などを指導いたします。
飲み込みが難しくなった、よくむせるなどの症状がある方はご相談ください。