鼻の病気について
急性鼻炎
いわゆる鼻風邪の状態です。くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状があります。
内服に加えて、ネブライザーでの治療を行うことで、より早く症状を改善することが可能です。
アレルギー性鼻炎
花粉やダニ、ほこりなどが鼻の粘膜に入ることによって、異物を排除しようとする反応が過剰に起こり、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が続く状態です。検査を行い、アレルギー反応の物質を把握することが大切です。
点鼻薬や内服、レーザー治療、舌下免疫療法などで治療を行います。
血管運動性鼻炎
寒暖差アレルギーとも言われ、急な気温の変化や食事の際などにくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状があります。
アレルギー性鼻炎の症状に似ていますが、アレルギーを示すものはありません。
点鼻薬や内服などで治療を行います。
鼻せつ
鼻毛が生えているところの細菌感染によって、鼻の入り口が赤く腫れ、痛みがある状態です。原因は鼻の穴を指でいじったり、鼻毛を抜いたりして傷をつくることがほとんどです。
軟膏や内服などで治療を行います。
鼻腔異物
鼻の中に異物(ビーズなどのおもちゃや小さな部品など)が入り込み、取れなくなってしまった状態です。
ご自身で取り除くことが難しい場合は早めに受診してください。
急性副鼻腔炎
鼻風邪が悪化してしまい、頬や頭部にある空洞(副鼻腔)に炎症が及んだ状態です。鼻づまりや膿性の鼻水、頭痛、頬の痛みなどの症状があります。
嗅覚が落ちる、臭いにおいがするなども起こります。お子さんの場合、副鼻腔をつなぐ仕切りが未熟なため、副鼻腔炎になりやすい傾向があります。
内服などで治療を行います。
慢性副鼻腔炎
蓄膿症とも言われ、急性副鼻腔炎の治りが悪く長引いたりすることによって、副鼻腔に常に膿汁が溜まってしまう状態です。
鼻づまりや匂いのある鼻水、喉に常に痰がたまるなどの症状があります。原因は様々で、その原因に合わせた治療が必要です。
数ヶ月など長期内服が必要となる場合がありますが、それでも改善しない場合や原因によっては手術が必要です。
鼻中隔弯曲症
鼻の真ん中の仕切りが左右どちらかに強く曲がった状態です。主に鼻づまりの症状が見られます。
投薬で鼻づまりが改善しない場合は、根本治療として手術が必要となります。
鼻出血
鼻から出血がある状態です(はなぢ)。キーセルバッハと呼ばれる鼻の手前側から出血していることがほとんどですが、時に奥の方から出血している可能性もあるため注意が必要です。特に原因の無いものが大半です。
手前側からの出血であれば、鼻翼とよばれる鼻のふくらみを両側から指でつまんで圧迫することで止血できます。ティッシュなどを鼻に詰めて圧迫することも効果はありますが、あまり触りすぎると鼻の粘膜を傷つける可能性があります。
鼻骨骨折
転倒や物が鼻にぶつかったりして、鼻の骨が折れた状態です。鼻が曲がっていたり、匂いを感じにくくなったり、稀に物が二重に見えるなどの症状があります。
鼻骨骨折の疑いがあればCTなどで診断します。
骨折の度合いがひどければ、鼻の中に特殊な器機を入れて変形をもどす処置が必要です。骨折から1週間以上経過すると曲がった状態で固定する可能性があるため、早めの受診をおすすめします。
口・のどの病気について
急性咽頭炎
いわゆるのど風邪の状態です。喉の痛みや発熱などの症状があります。
内服や、ネブライザー治療などが効果的です。
溶連菌感染症
溶血性連鎖球菌という細菌に感染している状態です。鼻の粘膜やのどの粘膜、扁桃腺などに感染することが多く、のどや扁桃腺の痛み・腫れ、発熱、発疹、全身の倦怠感などの症状があります。当院で迅速検査が可能です。
抗菌薬などの内服でほとんどの場合は改善します。
アデノウィルス感染症(咽頭結膜熱)
その名のとおりアデノウィルスに感染している状態です。多くの型が報告されており、その型によってのどの痛み、目の充血、発熱の3大症状のほか、腹痛や下痢・嘔吐など様々な症状が現れます。伝染しやすく、治るまでに1週間程度要します。当院で迅速検査が可能です。
抗ウイルス薬は無いため、対症療法として治療を行います。
小児の場合、熱など主要症状が消失したあと2日間経過するまで学校の出席は停止です。
急性扁桃炎
扁桃腺が細菌に感染してしまっている状態です。のどの痛みや発熱などの症状があります。
内服で治療を行いますが、慢性扁桃炎などで繰り返している場合は治りにくいことがあります。また、悪化してしまうと扁桃周囲膿瘍などの疾患に発展してしまう場合もあるため注意が必要です。
慢性扁桃炎(習慣性扁桃炎)
急性扁桃炎を繰り返している状態です。日常のうがいなどの口の中の清掃が予防として大切です。
急性期で痛みが強い時は内服治療となりますが、定期的に何度も繰り返す場合は手術の適応となります。
扁桃周囲膿瘍
急性扁桃炎が悪化してしまい、扁桃腺の周りに膿がたまっている状態です。のどの痛みが強く口が開かない、食事がとれないなどの症状があります。
膿がたまっている箇所を注射針でさしたり切開する処置が必要となることが多く、通常は入院が必要となります。
扁桃肥大・アデノイド肥大
扁桃腺や鼻の奥にある咽頭扁桃(アデノイド)が大きくなり、のどや鼻の通り道が狭くなっている状態です。鼻づまり、滲出性中耳炎、いびき、無呼吸などの原因につながります。
滲出性中耳炎を繰り返す、夜間呼吸が止まっている、ご飯が食べづらいなどの症状がある場合、手術の適応となります。
急性喉頭炎
咽頭よりさらに奥の、喉頭と呼ばれる部位に炎症が起きている状態です。声枯れ、のどの乾燥感、咳などの症状があります。
内服や吸入薬などで治療します。
声帯ポリープ
声帯ポリープとは、声を出すための声帯にポリープが出来てしまった状態です。主に声枯れの症状が見られます。無理な発声の繰り返しや、喫煙などが原因となります。
声の安静や吸入、内服で改善しない場合は、手術を行います。
喉頭腫瘍
喉頭に腫瘍が出来てしまった状態です。咳や声枯れが長く続く、のどの違和感などの症状があります。
ファイバーと呼ばれる細いカメラで確認し、必要あれば精密検査や治療のため総合病院などに紹介します。
急性喉頭蓋炎
舌の付け根にあるヒダ(喉頭蓋)に炎症が強く起きた状態です。のどの激しい痛み、発熱などの症状があります。
重症になると喉頭蓋が腫れ上がって喉を塞いでしまい、窒息する危険性もある病気です。
点滴や内服で治療を行います。
咽喉頭異常感症
のど周辺に何らかの違和感や不快感がある状態です。喉がイガイガ(ザラザラ)する、喉に何かがつかえている感じがする、なんとなく痛いなどの症状があります。
主な原因はストレスと考えられており、比較的症状が長く続きます。
漢方薬など内服で治療を行います。
口内炎
口の中の粘膜に炎症が起きた状態です。粘膜が赤くなったり、びらん・潰瘍ができます。原因は免疫の低下、ストレス、睡眠不足、ウイルス感染、真菌感染など様々です。
軟膏や内服で治療を行います。
味覚障害
味に対する感度が低下したり、味を感じなくなってしまった状態です。今のところ原因は特定されていませんが、栄養不足やストレス、貧血など、複数の要因が重なり合って影響している場合があります。
主に亜鉛などの内服で治療を行います。
唾石症
唾液を出す管の中や唾液腺の中に石ができる病気です。管に詰まったりすると、主に食事の際に片側の顎の下が腫れたり痛みが出るという特徴的な症状が見られます。
小さな石であれば痛み止めや内服で自然に外に出てくることを待つこともできますが、石が大きかったり何度も腫れる場合には手術を行う必要があります。